勉強用

個人的に勉強したことをまとめます

呼吸器の解剖・生理(作成中)

1呼吸器系の構造

1-1 おおまかな解剖

上気道~鼻腔、咽頭喉頭

吸気時は軟口蓋が下を向いていて喉頭蓋が上を向いているが、

嚥下時は舌が持ち上がり口腔を塞ぎ、軟口蓋が持ち上がり鼻腔をふさぎ、喉頭蓋が喉頭の挙上によって下がり喉頭口をふさいで気管に食塊が落ちないようにする。

 

下気道~気管(0分岐 内径20mm)、主気管支(1分岐目以降 内径12-15mm)、葉気管支(2分岐目以降 内径6-7mm)、区域気管支(3分岐目以降)、亜区域気管支(4分岐目以降 内径2-6mm)、細気管支(5-16分岐、内径0.5-2mm、終末細気管支がラスト)、呼吸細気管支(17-19分岐、内径0.2-0.3mm)、肺胞管(20-22分岐、内径0.1mm)、肺胞嚢(23分岐)

断面積は下の分岐ほど大きくなる。

1上気道/2気管/3気管支(主気管支~亜区域気管支)/4細気管支(細気管支~終末細気管支)/5呼吸細気管支/

弾性線維1鼻腔はなし、咽頭喉頭はあり/2あり/3豊富/4豊富/5豊富

平滑筋1なし/2あり/3あり/4あり/5あり

軟骨1鼻腔と咽頭はなし、喉頭はあり/2あり/3あり/4なし/5なし

気管支腺1豊富/2豊富/3あり/4なし/5なし

杯細胞(粘液を分泌)1豊富/2豊富/3あり/4なし/5なし

粘膜上皮1多列円柱線毛上皮/2多列円柱線毛上皮/3多列円柱線毛上皮/4単層多列円柱線毛上皮/5単層立方上皮(表面に線毛がなく、異物が排出されづらいので炎症をきたしやすい)

 

喉頭はおよそC4~C6、気管はC6~(T4-T5)。胸骨角の高さ気管支へと分岐する。

成人の気管の長さは10cm、食道の前に位置する

心臓があるため左主気管支(35-45度)は右主気管支(25度)より細長く分岐の角度が大きい。気管支は右のほうが太い。誤飲した異物は右主気管支に落ちやすく、誤嚥性肺炎は右肺下葉で生じやすい。

 

1-2肺胞と血管

右室→肺動脈→肺胞→肺静脈(肺静脈とリンパ管は小葉間隔壁を通る)→左房

 

1-3 肺胞のミクロ構造

I型肺胞上皮細胞 血管内皮、基底膜とともに血液空気関門を形成し、ガス交換を行う

II型肺胞上皮細胞 球状立方の細胞で、表面に微細毛がある。サーファクタントを分泌する。

肺サーファクタント 肺胞内の表面張力を低下させ肺胞の形を保つ。表面張力を低下させる。妊娠20w頃から産生され、34wで完成する。

肺胞マクロファージ 単球由来の細胞で、肺胞内に存在する。大気中のちり、ほこりを貪食する。

Kohn孔 肺胞中隔に存在する小孔。肺胞同士を交通する。Lambert管(肺胞と細気管支を交通させる)とともに気管が閉塞しても肺胞間の交通を保ち、無気肺を起こしにくくする。

一方、炎症進展の通路ともなりうる。

 

1-4 ガス交換、酸素乖離曲線について

1-5 呼吸運動について

1-6  低酸素血症について

1-7 呼吸機能検査について

1-8 呼吸器診察について

1-9 肺区域について

1-10 呼吸器疾患の症候について

1-11 気管支鏡について